スポンサーリンク

毎月恒例!夢洲に行ってきました(2024年2月)

ブログ

最近の楽しみの一つ、大阪・関西万博の建設現場の撮影📷

2月も行ってまいりました🏃‍♂️

見に行った日は、寒く、小雨☔が降っていましたが、写真を撮っていると、キー局の方に遭遇🎥

邪魔にならないように、写真を撮らないと…と思いましたが、いざ撮り始めると、前へ前へと行ってしまいました🤦‍♀️撮影の邪魔をしてしまいました。ごめんなさい🙇

(今回の写真は、暗めで見えにくい点ご了承ください)

大阪・関西万博(EXPO2025)
いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)
開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)184日間(9時~22時)
開催地:夢洲(大阪市此花区)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年2月下旬 建設現場はどうなっている?

「EXPOホール(大催事場)」かな?

私がEXPOホール(大催事場)かな?と勝手に予想している建物の建設は、進んでいるでしょうか👀

離れていて見えにくいですね…ちょっと近づいてみます🏃‍♀️

おーーー、建設が進んでいますねー👷

縦に伸びていっている感じがします↑ クレーン車の台数も増えてる?

1月下旬の写真がこちらです👇

やはり、クレーン車増えていますね🚘

大催事場の完成イメージはこちらです!!!

出典:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP

キラキラですね✨✨このゴールドのところにはのぼることはできないのかなぁ🤔

以前、この大催事場など万博施設の愛称を募集していました。張り切って応募した時の記事はこちらです👇

応募期間は終了していますが、すでに審査が始まっていて、2024年4月中旬には愛称が発表される予定になっています!!どんな愛称になるのか、ワクワクします🥰

大催事場の前の建物は??

そして、大催事場??と思った建物の前にある建物

前回写真を撮った時には木材が目立っていましたが、今回はちょっと様子が変わりました🏠

木の感じがなくなりました…😢

んー、木の感じから「日本館」かな?「住友館」かな?と思っていましたが、全然別の建物なのだろうか…🤔こちらは今後が楽しみですねー

出典:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP
出典:住友グループ広報委員会HP

私が、勝手にあれこれ予想している前回の記事はこちらです👇

スポンサーリンク

一番の注目「万博リング(大屋根)」

建設はすすんでいるの?

そして、最も注目している万博リング(大屋根)の建設はどうなっているでしょうか??

上の画像が、今回(2月下旬)に撮ったもの、下の画像が前回(1月下旬)に撮ったもの📷

横に延びてきていますねー😍こちらの建設もどんどん進んでいるようです🔨

万博リングの閉会後の再利用は?

万博リングの万博閉会後の再利用について、今まで何度も話題にのぼりましたが……

どうやら、再利用の方向に進んでいるようです😊こんな素敵な建築物、壊しちゃうなんてもったいない!再利用大賛成🙌

2024.01.29プレスリリース

大屋根リングの閉会後の利活用について
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、大阪・関西万博の取り組みを一過性のイベントで終わらせることなく、後世に引き継ぐレガシーとして残していけるよう、また持続可能な資源利用に向けて、当協会が仮設整備する大屋根リングについて、大阪・関西万博閉会後もリユース、存置等により有効に活用する可能性を検討しています。

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

閉会後の利活用の提案書の受付は、2024年2月末で終わり、募集結果は2024年3月中旬頃に日本国際博覧会協会ホームページに公表される予定です

大屋根リングの閉会後の利活用について(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ)

スポンサーリンク

大阪ヘルスケアパビリオン

こちらも毎月恒例『大阪ヘルスケアパビリオンを』撮影しました📷

こちら1月下旬に撮った写真です📷

1月1日に撮った写真

私の撮った写真では、アミアミは、そんなに増えていないように見えますが、横に、前に、建設が進んでいるように感じました

完成図はこんな感じ👇で、完成は2024年10月頃を目指されているそうです😀

出典:2025年日本国際博覧会 大阪パビリオン推進委員会HP
出典:2025年日本国際博覧会 大阪パビリオン推進委員会HP

下の画像は、公式サイトに載っている建設写真です(2024年2月6日撮影)

私はこの角度から撮影ができないので、ヘルスケアパビリオンがこんなにできているなんて感動です😭

出典:2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会HP

「大阪ヘルスケアパビリオン」のロゴはこちらです

スポンサーリンク

そして、あの道路がつながったよ🚙

私は、夢洲に行くと新しい道路の建設が進んでいる、下の地図の赤丸あたりの写真をいままで撮り続けてきました📷

出典:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP

赤丸のあたりの写真(2024年1月1日撮影)

ついに、この道路がつながっていました!!(舞洲側・写真奥のほうです)2月下旬撮影👇

ごめんなさい🙇ここから撮ったらつながったところ見えないですよね😢

次回、見に行った時に撮影できそうな場所を探したいと思います👀

スポンサーリンク

万博が楽しみで『夢洲』の写真を毎月撮っています

カニマル
カニマル

これまでに夢洲を訪れた模様も書いています。ぜひご覧ください

2024年1月

2023年12月

2023年11月

ここからは、筆者のひとりごとになります

スポンサーリンク

藤本壮介さんにリポストしていただきました🙌

わたくし、細々とSNSというものをしているのですが、先日、私のポストを藤本壮介さんにリポストしていただきました!!

藤本壮介さんといえば…万博会場デザインプロデューサーの建築家。そして、完成をとても楽しみにしている万博リングの設計をされた方です!!

そんな、すばらしい方にリポストしていただけるなんて、嬉しくて、しばらく心臓がドキドキ。信じられず、何度もリポストのアカウントを確認しました📱

本当にありがとうございました😊

でも、こんな喜びは大阪・関西万博がなければなかったこと…万博よ、どうもありがとうーーーーー!!!

藤本壮介さんの「X」はこちらです👇

https://x.com/soufujimoto?s=20

コメント